【振り返り-ポン円 2020年8月から9月上旬】

基本的には2020年3月に発生したコロナ禍の急落があり、その急落前の水準へ復帰した8月から、今後どのような動きをするのか見通しづらいと思っていたという状況が前提となっている中での環境認識とトレードになる。
 
下記の画像はポンドルとポン円の日足画像。
8月1日ピンク水直線時点で、ポンドルは急落前水準の黒水平線に復帰している。しかしポン円はその水準へ達していないという状況だった。
ポンドルだけで見れば、黒矢印のように最高値から下降トレンドを築いており、急落前の水準が黒水平線とみるか最高値のピンク水平線までのBOXと見るかで判断が難しかった。
ポン円の方を見ると、急落前の値動きはレンジとなっており、赤水平線がレジスタンスとなりそうだから黒水平線まで復帰しづらいかもしれないとは思うものの、そもそも8月1日時点では赤水平線にも届いていない状況だった。
急落前の水準へ復帰後、ポンドルは黒水平線で跳ね返されていくのか最高値まで取りに行くのか、ポン円が黒水平線または赤水平線に達するまでの間、揉み合っていくのかもしれないと思っていた。
 
というのが、当時のざっくりとした観察だった。
その後徐々に上振れしていったが、いずれにせよ一旦日足のMAサポートを取る方が上目線を固定しやすい状況ではあったと思う。
 
ここからは2020年9月1日前後からのショートを振り返る。
【月足】
【週足】
水色の週足チャネルを上に抜け出しているところで、そもそもこのチャネルでは十分に
サポートしきれていないという状況だった。
 
【日足】
日足になると、画面左から見切れている緑ダウントレンドラインを上抜けて、ネックラインの緑水平線を上抜けているところだった。その上に赤水平線は後から付け足したもので、トレード当時は引いてなかったと思う。状況としてはさらに上の緑水平線を目指すか、緑ダウントレンドラインへのリテストを警戒し始めた頃だった。
 
【4H】
紫チャネルを上抜けて、赤ウェッジラインも上抜けたところ。紫トレンドラインが引かれているところで、角度的に一旦押しがはいるかと思っていた場面。
 
【15分】
ここからTwitterでも細かい足からショートトレードをしていたと思う。
【5分】
チャネルを変えながら線を引き直しながら、波の形としてWトップ系から三尊系の動きを把握していたと思う。あとは流れについていくような感じで赤ウェッジラインまで追従していたと思う。
下の階層に移ったってのは、水平線目線で考えていたところ。
BOXの赤水平線が明らかに意識されているように見えるところだったので、黒チャネル下抜けに合わせて、下に入っていったと判断した。フィボナッチエクスパンションを当ててみても赤ウェッジライン付近までが狙えるところだったので朝一ここで決済したと思われる。・・・思われるってw
 
これは下記の画像で見てみる。
赤ウェッジラインまでの下落があった時点で、三尊系をイメージした。ここでサポートされて上昇していくことがなかれば上に貼ってある4Hの画像から見ても相当大きな下落になると考えていた。つまりここを下落していく形であった場合、紫トレンドラインでサポートされたとしても三尊の右肩を作る要素にしかならないと考えた。
それくらいこの赤ウェッジラインを重視していた。
というところがあって、エントリの根拠としては、その赤ウェッジライン+緑矢印と黒矢印で示している青切り上げラインとオレンジ切り上げラインがある。ここは青線の方が親で、オレンジ線の方が子というイメージだった。この2つが同じ角度だったため、波は三尊の頂点から左側が親波だと思った。親波というか、波の基点というか、とにかく左の波がこの先の行方を左右してるのだと思った。
三尊頂点から左を見るとちょうど形として三尊系をイメージしやすい形だったので、頂点からの下落が赤ウェッジラインでサポートされた段階でうっすらイメージした三尊系の波がより明確になった。
ここからは右肩がどうできるかが注目されたところだったが、MAが上値を蓋しているところだったので、ヨコヨコタイプだと思って、抜けた所、青四角でショートした。
実際はそのあと裏チャネルも引いていたので、そこからの切り返しを待って、緑四角で売るのが正解だったと思う。
 
Twitterで貼り付けた画像には引いてなくてスマホの方には引いてあった線が、下の画像で横断している緑水平線。ここの下抜けと黒チャネルの下抜けがあったところなので、リテストの可能性を考えていた。呟きのタイミングとしては、ポン円もポンドルも小さくWボトムをつけそうな場面だったため。
波のサイズとしてはもっと下まで見ていたので転換じゃなくてあくまで一時的な切り返しと見ていた。切り返しの位置は黒チャネルの上側と緑MAの間くらいを想定。
結果としてはフラッグから再度売り増しした形。この時は黄色丸で下に少しはみ出てたので上もはみ出るかもと思いつつ、戻ってきたところから売った。
 
 
その後はわちゃわちゃしながら追いかけ追われて今に至る感じw
 
振り返ると、やっぱりエントリが少し早い場面もあったので、もう少しリテストを信用していきたいと思う。
また波の取り方というのが、裏チャネルを使ったりMAを使ったりBOXを取ったりチャーパで判断したりと、あの手この手で臨機応変に対応している気がする。
たぶんそこが大事で、観測方法が柔軟に変えられるというのが自分の強みだと思う。
基本はラインとチャーパとN値なのだけど、親は何かとか、波の起点はどこだとかそういうふわっとした部分がトレーダーの感覚として養われてきているんじゃないかと思った。
 
実際のポン円は自分が一旦ここまでと思ったところをさらに下抜けしていって、後追い後追いで後手後手に回った感じがある。なので常にその先を見ていくべきだし、どこへいきたいかというのはだいたい最初に決まっているので、そこをいかに精確に読み取れるかっていうのが今後の課題だと思う。
「もうはまだなり、まだはもうなり」という格言が今ではとても胸に響く。自分の想像を超えたスケールで動いてゆく波に、自分の期待や予想というのはいつも裏切られる。
いつだってチャートは正しい。誰よりも何よりも正しい。チャートが示すヒントを読み取って、シンプルに追いかけるのが自分のやるべきことなんだと思った。
 
おしまい。
 
 

DAWN FX

FXライントレードに関する研究を目的としたブログです。 水平線、トレンドライン、フィボナッチ、チャネル等々、チャートに線を引いてトレードします。 研究が目的なので、ブログという形式に則りつつテーマに沿って日々分析していこうと思いますがそれは理想。 実際は日々の考察やトレード履歴を載せていくことになると思います。 ハテナブログから移転。

0コメント

  • 1000 / 1000