ポン円相場観。


見通しだとか、展望だとか予測や想定という言葉を使うのをこれからは止めようと思う。示唆を読み解くという従来のスタンスは変わらないのだが、どうにも自分の相場を観る感覚というのは、トリッキーというか通常の尺度では窮屈に感じてきた。

ダウ理論やエリオット波動だとか基礎的なものは当然根底にあるのだけど、波の在り方、その波形の捉え方において、自分が自分を信じるために、より強く自己を信頼するためには、自分の見方を貫くしかないと感じたのだった。

プロの人たちの卓越した見方には到底敵わないなあと思うし、同じような捉え方ができないかと四苦八苦してきたが、それはどうにも自分の見え方とは違って見えたし、同じように捉えることができなかった。

1+1が2になるのに1と1でなくともいいように、自分の見え方を基準にしなければ、ここにある壁を超えることはできないのじゃないかと思った次第。


4H

赤チャネルで推移。レンジがひっくり返った形と認識。左にあるレンジ帯が右下がりとなっているのに対して、直近は右上がりのレンジ帯となっている。大きく下げていくためには青チャネルラインのいずれかで高値を切り下げていく必要があったと解釈しているが、わずかに高値を更新した形。

赤チャネル下限で少し飛び出した分だけ上値が抑えられたような形となった。これはローソク群高値切り上げ型のチャネル内高値切下げ型シグナルになるのではないかと観察している。つまり大きな転換は示唆していないが、一時的な調整は示唆しているというふうに観ている。具体的には4H以上日足までの調整。MAもそれぞれGCしている上にPOという案配。

この先の見え方としては現在のローソク群は青チャネルに反応しているのではなく黒切り上げラインに反応していると観ている。どちらか一方のみの支配ではなく、拮抗しながらも黒が勝っているという形。元々は緑波での下落を期待していたのだけど、高値を切り上げたことで見え方は変化している。赤い波で下げるなら横揉みが継続していくように思う。黒い波のように深押しが入って上昇というのは黒切り上げライン抜けのリテストという動きでないといけない。しかしもう一発二段押しのようなレンジの組み方をするイメージもある。これは左にある大きなレンジ帯の振る舞い的に、ある程度のスパンを取った揉み合いの継続がイメージされているから。


日足

水色の幅で行くかオレンジの幅で行くかという形で観察を継続している。黒切り上げラインに反応するものの下落が弱い。MAはそれぞれGCしてきている中でフラットに観たいところ。この黒切り上げラインのウェッジを上抜けるとオレンジの幅を取るのだとイメージできる。そこでMAのGCが手伝って黒波で上抜けて行くのか、ウォルフやハーモニック系で下抜けするのかと言った形。赤波はイメージだが、実際は揉み合いながらの動きになるかもしれない。少なくともWボトムのネックラインである黒水平線までのさらに大きなレンジとして捉える見方は持っておきたいと思っている。そうすると黒波で上抜けた場合はこのレンジ幅の等倍もイメージする必要がある。


15分

青切下げラインではなく黒切り上げラインに反応しているというのはこの画像から見て取れる。今後は青切下げラインがサポートして上昇していくか、ここを下抜けるかという感じ。週末時点のローソクの位置的に緑チャネルは崩れる公算が大きいと感じている。下窓を開けたとしても青切下げに対するリテストを入れる期間を考えると、緑じゃなく黒で観ないと帳尻が合わなくなる。また緑を上抜けする場合でも黒チャネル上限までの揉み合いはイメージしておきたい。下抜けの場合は三尊系の右肩作りをイメージする。上抜けの場合はいくらか揉み合いながら黒切り上げラインのサポートしている角度での推移と考える。MAはDCしてきているが甘いため、その下の黄色や水色MAに警戒したいところ。



まとめ

MA的には上昇の本流は変わっていない。一時的な調整が入ってもおかしくない位置取りにあるため、MA押しや角度を明示するための動きに警戒したいが、レジスタンスを破壊するだけのアタックも重ねていると観る。波のイメージは上にも下にもいくつもある。イメージした分だけ、それぞれの波が生まれるための起点もイメージできると思う。チャートが全てを織り込んでいるというならば、今見えるものの中に少し先の在り方は示唆されていると考える。それがポイントとして存在しているのか、波のまとまりの中にあるのかを読み取らないといけない。自分の捉え方は感覚的でひどくとっちらかっているというのは自覚している・・・。


DAWN FX

FXライントレードに関する研究を目的としたブログです。 水平線、トレンドライン、フィボナッチ、チャネル等々、チャートに線を引いてトレードします。 研究が目的なので、ブログという形式に則りつつテーマに沿って日々分析していこうと思いますがそれは理想。 実際は日々の考察やトレード履歴を載せていくことになると思います。 ハテナブログから移転。

0コメント

  • 1000 / 1000